こんにちは!
大手食品メーカーを1年で退職し、第二新卒での転職活動を経験した就活マンです!
第二新卒で転職する際、職に就いていない空白期間があると不安ですよね。
結論、一定以上の空白期間があると確かに転職は不利になります。
ただ、それが理由で転職を諦める必要はありません。
しっかりとした説明や対策をすれば転職を成功させることができます!
本記事では、第二新卒で空白期間がある場合の対策方法を共有していきます。
具体的な方法を解説していくので、ぜひ最後まで読んでください。
第二新卒の転職は空白期間が長いと不利になる
第二新卒で転職する場合、在職中に次の仕事を決めていなければ、多少なりとも職に就いていない期間が生じるものです。
無職の期間(=空白期間、ブランク)があっても、短ければさほど問題はありません。
しかし、期間が長くなればなるほど転職活動は不利になります。
内定を得るのも、ブランクが長いほど難しくなるでしょう。
ここでは、空白期間がどの程度であれば問題ないか、どうして空白期間が長いと不利になるのかなどについて説明します。
目安は6カ月
「空白期間がどのくらいあると不利になるか」は企業の考え方によって異なるため、一概にはいえません。
1~3カ月程度であれば、気にする企業はさほど多くないでしょう。
退職してすぐに転職活動を始めても、内定を得るまでにその程度の期間がかかることは珍しくないからです。
一般に、採用に影響するブランクの目安は6カ月程度とされ、それ以上になると書類選考に落ちやすくなるといわれています。
ブランクは短いに越したことはありません。
現在在職中で転職を検討してる場合は、「辞めて少しのんびりしてから仕事を探そう」などと思わず、可能であれば仕事をしながら転職活動を始めたほうが賢明です。
空白期間が長いと不利になる理由とは
ブランクが長いと転職活動で不利になるのは、企業に不安を与えてしまうからです。
一般に、長いブランクがある求職者に対して、採用担当者は以下のような疑念を抱きます。
- まじめに働く気がないのでは?
- 何か問題があってどの企業にも採用されなかったのではないか。
第二新卒は、新卒で入社した会社を3年以内に辞めています。
そのうえで長く仕事をしていない期間があるため、仕事に対する意欲が低いととられてしまいがちなのです。
また、本人に何か問題があり、転職活動をしてもどこからも内定をもらえなかったのではないか、と考える採用担当者もいます。
不利でも契約社員・派遣者になるのはおすすめできない
長いブランクのあとで転職活動をはじめても、すぐに内定を得ることは簡単ではありません。
また、ずっと転職活動をしているのにもかかわらず、どこにも決まらずずるずると無職期間が長引いている人もいるでしょう。
だからといって、正社員として働くことを希望しているなら、つなぎとして契約社員や派遣社員を選ぶのはやめたほうが賢明です。
なぜなら、契約社員や派遣社員は正社員と比べて待遇も良くなく、とても不安定な立場だからです。
契約期間満了後に必ず更新してもらえるとも限りません。
そのうえ、正社員の面接においては、契約社員や派遣社員として働いた期間は一般に空白期間とみなされます。
つまり、一時的なつなぎで契約社員や派遣社員として働いてしまうと、あとで転職活動をしたときにますます不利になる可能性があるのです。
第二新卒はまだまだ若く、空白期間があっても説明次第で正社員として採用されることは十分に可能です。
正社員より採用されやすいからといって、安易に派遣社員や契約社員を選ぶのはやめましょう。
契約社員の5年ルールでも正社員になれるとは限らない
契約社員には通称「5年ルール」と呼ばれる決まりがあります。
これは、簡単にいうと、契約社員の有期雇用期間が通算で5年を超えたら、無期雇用契約に切り替えるよう企業に申し出できますよ、というもの。
この制度があるから、契約社員として働くのもアリなんでは?と思う人もいるかもしれませんね。
しかし、無期雇用契約は契約期間の区切りがなくなるだけで収入や待遇などは一般の契約社員と変わらず、正社員とは違います。
まれに無期雇用契約に切り替えたときに待遇を改善したり正社員として登用したりするケースもありますが、多くはありません。
派遣社員の3年ルール・紹介予定派遣の注意点
派遣社員も同様に通称「3年ルール」があり、企業が同一の職場で派遣社員を受け入れるのは最大3年間との決まりがあります。
3年経過したら、派遣先企業は直接雇用に切り替えるか、契約を打ち切るか、部署をかえるかして対応する必要があります。
このケースにおいても、直接雇用されたとしても正社員になれるとは限りません。
派遣社員には「紹介予定派遣」といって、一定期間(最長6カ月)派遣社員として働いたあと、企業と従業員が合意すれば企業に直接雇用される働き方もあります。
このケースも、正社員になることが確約されている場合は良いのですが、契約社員にしかなれないケースもあり、注意が必要です。
空白期間がある第二新卒が転職活動に成功するためには
空白期間のある第二新卒の転職活動は、多少なりとも不利になります。
とはいえ、適切な方法で転職活動をすれば、内定を得ることは無理ではありません。
そこで、ここでは空白期間のある第二新卒が転職活動で成功するために注意したいポイントについて解説します。
ポイント① 転職エージェントに相談する
もっともおすすめの方法は、転職エージェントに相談することです。
転職エージェントは転職支援のプロであり、担当のキャリアアドバイザーが転職活動がうまくいくようさまざまな面からサポートしてくれます。
ひとりで転職活動をしていると何をどうすれば良いのかわからず、行き詰まることがあるものです。
転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが客観的な視点からどうすれば良いか指導してくれ、効率よく転職活動を進められるようになります。
ただでさえ空白期間というハンデを背負っているのであれば、利用できるものはなんでも利用したほうが良いでしょう。
なお、転職エージェントはたくさんあり、それぞれ特徴が異なるうえ、保有する案件も違います。
そのため、登録する転職エージェントは1つに絞らず、複数を併用するのがおすすめです。
使ううちに自分と相性の良いところや信頼できるところが見つかりますので、そこをメインにして転職活動を進めましょう。
転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントが提供するサービスは、会社によって多少の違いはあるものの、主に以下のようなものがあります。
- 無料で利用できる
- 希望に合う求人の紹介が受けられる
- 非公開案件が豊富にある
- キャリアカウンセリングが受けられる
- 応募書類の添削、模擬面接、面接後のフィードバックなどの選考対策が受けられる
- 応募や企業とのやりとりを任せられる
- 内定後の条件交渉をしてもらえる
基本的に、求職者は転職エージェントを無料で利用できます。
なかには有料の転職エージェントもありますが、無料のところが圧倒的に多いです。
そこで、まずは無料の転職エージェントを利用すれば良いでしょう。
上に記したように、転職エージェントには数多くのメリットがありますが、なかでも大きいのが選考対策を受けられる点です。
空白期間がある第二新卒は、その理由を企業に納得してもらうように話す必要があります。
ひとりで考えていても、どう話せばいいかわからないものでしょう。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、志望企業に合わせ書類にはどのように記入すべきか、面接ではどのように話すべきかなどを指導してくれます。
必然的に、ひとりで活動するよりもずっと選考に通る確率が上がります。
数多くの保有求人のなかから、希望と状況を踏まえてぴったりの案件を紹介してもらえる点も大きいです。
転職エージェントは、それぞれそこにしかない独占案件やほかで公開していない非公開案件を保有しています。
これは転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーからの紹介がなければ知ることはできません。
なるべく多くの求人情報を集めたほうが、希望を満たす案件に出会える可能性が高くなります。
空白期間が長く、どんな仕事がいいのかわからないといった人には、キャリアカウンセリングも非常に有意義です。
転職エージェント選びのポイントは?
転職エージェントはたくさんありますが、正直なところ質はピンキリといえます。
質の良くない転職エージェントを使うと、時間ばかり使って内定を得られず、空白期間が延びてしまう最悪の結果になりかねません。
登録するときは、保有求人数が多く、実績もあるところを選びましょう。
リクルートエージェント|鉄板の転職エージェント
まず押さえておくといいのが、「リクルートエージェント」です。
非公開求人数が10万件以上あり、幅広い業界・職種をカバーしています。
キャリアアドバイザーの質も高いことで知られ、安心してお任せできるでしょう。
人材業界最大手だけあって業界や企業の情報も豊富で、選考を受けるにあたっては独自の分析に基づくサポートが役立つと、高い評価を得ています。
ウズキャリ|第二新卒特化の転職エージェント
転職エージェントによっては、第二新卒で空白期間も長いと、登録しても「紹介できる求人はない」と断られてしまうことがあります。
これは、転職エージェントは紹介した人材が内定を獲得してはじめて企業から報酬を受け取れるため、採用される可能性が高い求職者を優先する傾向があるからです。
そうはいっても、登録して断られるとへこみますよね。
「ウズキャリ」であればそのような心配はありません。
第二新卒や既卒、フリーターなどの支援に特化して転職エージェントであり、所属するキャリアアドバイザーの多くが就活での挫折や短期離職を経験しています。
だからこそ、求職者の悩みに寄り添った支援を可能としており、丁寧なサポートには定評があります。
第二新卒エージェントneo|対象は20代限定の転職エージェント
「第二新卒エージェントneo」も、第二新卒や既卒、フリーターなど20代の求職者に限定した転職エージェントです。
求職者それぞれの経歴に特化した丁寧な支援を行います。
学歴や経歴不問でポテンシャルを重視する企業の求人を多く扱っているため、これまで空白期間や経歴で落とされてきた人でも内定を得られる可能性が高いです。
以下の記事も参考になります↓
ポイント② 丁寧に自己分析する
新卒で就活をしたときも、自己分析を行った人は多いでしょう。
空白期間を経て転職活動を始める際には、まずは改めて自己分析を丁寧に行うことが大切です。
自己分析をする主な目的は2つあります。
- 転職の軸を定めるため
- 自分についてよく知り、面接で適切にプレゼンできるようになるため
転職の軸とはどういうことかというと「自分はどのような仕事をしたいのか」「キャリア形成において自分は将来どのようになりたいのか(=キャリアビジョン)」「自分が仕事に求める条件は何か」などを明確にするということです。
これが明らかになっていないと、自分にあった求人が探せません。
また、自分自身がどういう人間で、どのような行動原理で動き、どのような長所や短所があるかなどを知り、いったん言語化するためにも自己分析は不可欠です。
自分の特徴を言語化して明確にしておけば、面接で何を問われても焦らずに答えることができます。
自己分析は、インターネット上にある無料のテンプレシートなどを使って自分でできますが、「リクルートエージェント」などの転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。
自分では気づかなかった自身の特性や強み、適性のある仕事などを引き出してもらえ、大いに参考になるでしょう。
ポイント③ 企業研究を行う
転職活動を成功させるためには、企業研究も非常に重要です。
企業の採用担当者は、自社の文化や風土に合い、事業内容をよく把握したうえでこの企業で働きたいと考えている求職者を求めています。
そこで、面接でさまざまな質問をし、どこまで自社の社風や事業内容を理解しているか、志望度は高いかなどを判断しているのです。
企業についてろくに調べていなければ、あいまいな返事しかできません。
それでは説得力のないものになってしまうでしょう。
コーポレートサイトやパンフレット、ニュースリリース、「転職会議」などの口コミサイトといったさまざまな媒体を活用し、志望企業についてよく調べておくことが大切です。
第二新卒が空白期間をつくってしまう理由とは
新卒で入社した会社を辞めたあと、すぐに次の仕事を決めず、ブランクが開いてしまう人は意外と多いです。
それには、以下のような理由があります。
- 慎重になる
- やる気を失う
- アルバイトをずるずる続ける
- 家庭の事情があった
- 転職活動をしているのに決まらない
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
理由① 次は失敗したくなくて慎重になる
新卒で就職活動をしたときは社会や会社のことがよくわかっておらず、あこがれや思い込みで仕事を選んでしまうことも少なくありません。
その結果、自身の適性と合わない企業に入社してしまい、数年で辞めてしまうのです。
すると、人によっては「次は失敗できない!」という精神状態になります。
考えれば考えるほどどこがいいかわらず動けなくなったり、希望条件が多すぎてぴったりの求人が見つからなかったりするのですね。
一般に、転職を何回も繰り返すほど、内定を得るのは難しくなります。
そのため、転職してまたすぐに辞めることのないように、自分に合った職場を慎重に見極めるのは悪いことではありません。
とはいえ、それで空白期間が長引いてしまっては本末転倒です。
ひとりで悩んでいても解決できるとは思えないので、転職エージェントに相談してプロにアドバイスしてもらうと良いでしょう。
理由② やる気を失ってすぐに活動できない
がんばってもがんばっても成果がでなければ、やる気を継続するのは難しいものです。
新卒時にがんばって就活して内定を勝ち取ったものの、うまくいかずに数年で辞めてしまったとなると、働くことに対して意欲がもてなくなることもあるでしょう。
また、激務やパワハラなどで心が折れ、「もう働きたくない」「仕事のことを考えたくない」といった精神状態に追い込まれてしまうことも。
そうなると、すぐさま転職活動を始めることも難しいでしょう。
その結果、長くブランクがあくことになってしまうのです。
理由③ アルバイトでつなぎそのままに
「正社員として働くのはつらいけど、何もしないわけにはいかないから」と、短期間のつなぎのつもりで責任の軽いアルバイトになる人もいるでしょう。
すると、居心地のよさや面倒くささから転職活動をする気になれず、そのままずるずる続けてしまうケースがしばしばあります。
働いていても、アルバイト期間はブランクと同じ扱いです。
アルバイトを続けるほど、空白期間ばかりが長くなってしまいます。
理由④ 家庭の事情があった
家族が病気になったり高齢だったりしてお世話のために辞めざるを得なかった場合、事情が解決するまで働けません。
これは本人の意思にかかわらない、やむを得ない事情ですので、面接できちんと話せば納得してもらいやすいでしょう。
理由⑤ 転職活動がずるずる長引いている
正社員として働く明確な意思もあり、早くから転職活動を続けているにもかかわらず、いつまでたっても内定がもらえずに空白期間が長くなることもあります。
先にも述べたように、空白期間が6カ月を超えていると、採用担当者に「どこにも雇ってもらえないのは問題がある人なのでは」と思われかねません。
早急に転職活動の見直しをはかりましょう。
ベストなのは転職エージェントに相談することです。
すでに利用したことがあり、それでもうまくいかなかった場合、キャリアアドバイザーとの相性が悪かった可能性があります。
ほかの転職エージェントにも登録し、相性が良く信頼できるキャリアアドバイザーを見つけることが大切です。
第二新卒の空白期間はどう説明すべき?例文も紹介
空白期間がある場合、企業にその理由を納得させられれば選考で不利になることはありません。
そこで、ここでは空白期間ができた理由別に、どのように説明すべきかについて解説します。
例文も紹介しますが、丸暗記して使うのはやめましょう。
自分の言葉に組み立て直すことが大切です。
ケース① 資格取得や勉強をしていた
なりたい仕事に就くためにスクールに通っていたといったケースでは、それほどマイナスの印象は与えません。
努力していたことで意欲が伝わるでしょう。
とはいえ、「スクールに通い資格をとりました」「独学でプログラム言語をマスターしました」だけでは不十分です。
勉強した結果、仕事にどのように活かせるようになったのかまで説明してはじめて響きます。
たとえば、以下のような調子です。
「空白期間はITスクールに通い、JavaやKotlinを学びました。現在、簡単なアプリケーションなら作成できるようになっております。ますますスキルを磨き、御社で力を入れているスマホアプリの開発に携わって貢献できればと考えております」
ケース② アルバイトや派遣で経験を積んでいた
正社員以外の雇用形態で働いていた場合、「今後、責任ある正社員の仕事が勤まるのか?」「正社員になれなかった事情があるのでは」などと思われてしまいます。
そこで、「経験を積むためにアルバイトをしていた」などの方向性で話すと良いでしょう。
「アパレル業界には以前より興味があり、転職したいと考えていました。とはいえ、未経験の業界のため、もっと仕事について知り適性があるかどうかを探ることが大切と考えました。そこで、まずはアルバイトで働くことを選んだのです。経験を積むうちにアパレル業界の奥深さ、面白さを知りましたので、アルバイトとはいえ私にとっては意味のある期間であったと考えております」
ケース③ 家族の介護や看病をしていた
家族の介護や看病をしていた場合、仕事を辞めたのもブランクが長くなってしまったのもしかたのない事情です。
正直に話していいでしょう。
ただし、どうして仕事を辞めてまで介護・看病にあたる必要があったのか、ほかの家族と協力したり介護サポートを利用したりして辞めずにできなかったのか、などについて聞かれる可能性があります。
そこで、きちんと理由を説明できるようにしておくことが大切です。
また、今後は介護や看病をしなくて良く、仕事に打ち込める環境であることも付けくわえておきましょう。
「ブランクができた理由は、祖母の痴ほう症が進み、介護が必要になったからです。介護施設の空きがなく、両親は仕事で責任ある立場だったため、私が中心になって介護を担っておりました。現在は施設に入居できたため、今後の業務に支障がでることはありません」
ケース④ 病気で療養していた
病気で療養していたのも、やむを得ない事情です。
これもそのまま素直に話すと良いでしょう。
センシティブな内容ではありますが、仕事を辞めるほどの病気とは何か、病名や症状など聞かれる可能性もあるため、わかりやすく説明できるようまとめておきましょう。
また、療養期間も働く意思を持ち続けていたことを合わせて伝えることが望ましいです。
「◯◯という病気になり、療養しておりました。現在は完治し、主治医からも問題ないといわれております。前職でも担当していた海外事務の仕事をしたいという思いはずっとあったため、療養中もビジネス英語の勉強は続けておりました」
ケース⑤ 何もしていなかった
勉強や病気などなんらかの理由があればともかく、困るのが空白期間にとりたてて何もしていなかったケースです。
「働かなきゃなとは思いつつ、ずるずる過ごしてしまい、気がついたら1年以上経っていた」なんて人、結構いるのではないでしょうか。
ウソをついてもバレますし、下手にとりつくろってごまかしても不誠実な印象を与えるばかりでプラスにはなりません。
そこで、次のように答えるのも1つの方法です。
「前職では仕事の意義を見出せず、短期間で離職してしまいました。そこで、自分が本当にしたいことはなにか、どのような会社なら希望が叶うのか知るため、自己と向き合うことに時間をかけ、業界や企業の研究にもじっくりと取り組んできました。そのおかげで自分のしたいことがはっきりし、それが叶う御社の求人に応募しました」
第二新卒が空白期間を伝えるときのポイント4つ
空白期間を説明するときは、内容はもちろん「伝え方」も大切です。
たとえば、どんなに良い話でも、うつむいて自信なさげな小さな声でもごもごと話すとうまく伝わらないでしょう。
そこで、ここでは空白期間を説明する際に注意したい4つのポイントを解説します。
ポイント① 嘘はつかない
鉄則として、面接では適当なウソをついてごまかそうとしてはいけません。
空白期間に何をしていたか聞かれて、してもいないのに勉強していた、親の介護をしていたなどと耳障りの良さそうなウソをつかないようにしましょう。
回答に対して突っ込んだ質問が来たら、返答に矛盾が生まれてウソを見抜かれてしまいます。
「都合の悪いことがあるとウソをついてごまかす人間なんだな!」とでも思われたら一発アウトです。
誠実に正直に答えればチャンスがあったかもしれないものを、ウソをついたせいでつぶしてしまうことになります。
ポイント② 毅然とした態度で伝える
空白期間ができてしまったことは、今更どうにもできません。
大切なのは、それに対してどう思い、今後はどうしたいと考えてるかです。
恥ずかしいと思っていても後悔してしていても、自信なさげな態度でぼそぼそ話したりもじもじしながら回答したりしてはいけません。
社会人としてあまりに頼りない態度です。
背を伸ばし、まっすぐ前を見て、毅然とした態度で誠実に伝えましょう。
ポイント③ 仕事に対する熱意・努力をアピール
選考で空白期間があることが不利になるのは、採用担当者が「こんなにブランクがあるのは働く意欲が低いのでは」と危惧するからです。
この不安を払しょくするためにも、仕事に対して熱意があることや働くために努力していることなどをアピールすると良いでしょう。
ただし、意欲や熱意をアピールするとは、「せいいっぱい頑張ります!」「どんなことでもやります!」とひたすら熱く伝えることではありません。
面接においてアピールすべき熱意には「業界や志望業界への興味・関心」や「その仕事をするために必要な技術や知識を学ぶ気持ち」も含みます。
志望している業界の動向や企業の事業内容も踏まえ、どのような努力や学びを行ってきたかまで伝えることが必要です。
「私はWebアプリの開発に携わるのが夢で、この1年間じっくりJavaScriptやPythonなどを学んできました。××や○○などのWebアプリ案件を数多く手がけてる貴社に魅力を感じ、志望しました」
このように答えると、ビジョンがあり、それに対して努力する姿勢もその企業を志望した理由も伝わりますね。
熱意は、キャリアビジョンを明確にし、企業研究も行い、説得力のある志望動機を述べることで伝わるのです。
ここがあやふやなまま「入りたいです!」「採用してくれたらがんばります!」と言っても薄っぺらく、「口では何とでもいえるよね」「入れたらどこでもいいんだね」で終わりかねません。
ポイント④ 病気や家庭の事情でブランクができたときは解決したことを強調
本人の病気や介護などの家庭の事情で空白期間ができてしまった場合、本人の意向ではどうしようもないことです。
この場合、企業が危惧するのは「また同じような理由で休むのではないか」という点です。
そのため、「病気はすでに完治し、再発の危険性もない」「介護していた家族は施設に入居したため、業務に支障はない」など、はっきりと伝えるようにしましょう。
まとめ
第二新卒の転職では、長い空白期間があることは望ましくありません。
不利になる恐れがあります。
1~3カ月程度であれば、「転職活動をしていた」で通る期間であり、問題はないでしょう。
一般に半年以上のブランクがあれば、選考で不利になると考えられます。
ただし、空白期間があると内定を得られないわけではありません。
空白期間に何をしていたかをきちんと説明し、面接官を納得させられれば良いのです。
とはいえ、ひとりで考えていても、どう説明すればいいかわかりづらいもの。
一番良い方法は、転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーのサポートを受けることです。
応募書類にどう書けばいいか、面接でなんと答えればいいかなども教えてもらえるため、転職に成功する確率が上がります。
ここで紹介した「リクルートエージェント」や「
ウズキャリ」を始め、転職エージェントの多くは無料で利用できます。
そこで、まずは相談してみると良いでしょう。
あなたの転職活動がうまくいくよう祈っております。