こんにちは!
大手食品メーカーを1年で退職し、第二新卒での転職活動を経験した就活マンです!
キャリアに関して5年以上ブロガーとして研究し続けており、「有益で本質的な情報のみを届けること」を信念にしています。
(表面的で薄い内容の記事が多く見られるので、それを打破したい、、、!)
今回は”楽な仕事”について、ランキング形式で解説していきます。
就職や転職をする上で”楽であること”を重視する人も多いかと思います。
ただ、実際に楽な仕事を探そうと思っても、なかなか見つけにくいかと。
しかし、そのリサーチを雑にすると苦しむのは自分自身です。
そこで本記事では、まず楽な仕事の定義について共有します。
その後、男女別に楽な仕事についてランキングで紹介していきます。
合わせて、それらの仕事に実際に転職する具体的な方法についても共有するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
どんな仕事だと楽?「楽な仕事」の定義とは
どのような仕事を「楽」と感じるかは、人によって違います。
たとえば、人と接することがほとんどなく黙々と作業する仕事が楽と感じる人もいれば、誰とも話せない環境はストレスが溜まるという人もいるでしょう。
ここでは、以下の条件を満たすものを楽な仕事と定義します。
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
以下にひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
① 精神的なストレスが少ない
楽な仕事の条件として、まずは精神面で過剰な負荷がかからないことが挙げられます。
ノルマが厳しく達成しないと叱責される、大きな責任がのしかかるなど、精神的に大きな負荷がかかる仕事はあまり楽とは言えません。
適度なストレスは生活や精神にハリをもたらし、成長する契機ともなるものです。
たとえば、難しい課題をストレスに感じても、クリアできれば達成感を感じますよね。
でも、それも程度問題。
過度のストレスは、精神面だけでなく身体面にも悪影響を与えます。
それでは、到底楽な仕事とはいえませんね。
そこで、精神的なストレスが少ないことを楽な仕事の条件の1つとします。
② 肉体的な疲労度が少ない
業務の大半を椅子に座って行うような、身体の負担が少ない仕事は楽に取り組めます。
反対に、業務を通して身体を酷使し続ける必要がある仕事は楽とはいえません。
たとえば、工事現場や建築現場などの現場作業員、引っ越し業者スタッフなどですね。
いずれも非常に肉体を酷使する仕事です。
身体が疲弊するだけでなく、業務の内容によってはケガをすることもあるでしょう。
とにかく体力に自信があって疲労もすぐ回復するといった人でも、年齢を重ねると続けるのが難しくなる可能性があります。
そこで、肉体的な疲労が少ないことも、楽な仕事の条件の1つとします。
③ ある程度マニュアル化されている
仕事の大半がルーティーンワークで、ある程度はマニュアルに沿ってやればできる仕事であることも、大切なポイント。
状況が常に変わり、臨機応変に的確な対応することが求められる仕事は、緊張を強いられます。
とっさにした対応に誤りがあれば責められることもあるでしょう。
高い判断力が求められ、ひごろの勉強も欠かせず、責任も重くなります。
だいたい毎日決まった作業を繰り返せばいい仕事は、あまり頭を悩ませる必要がなく楽にできます。
④ 労働環境が良い
楽な仕事といえば、労働環境が良いことも外せない条件です。
たとえば、以下のような環境ですね。
- 残業がほとんどなく定時で帰れる
- 年間休日が多い(120日以上)
- 休日出勤がない
- 有給休暇がスムーズに取得できる
いかに肉体的・精神的に負荷の少ない仕事でも、勤務時間が長く休日もほとんどないのであれば、総体的に見て楽とはいえないでしょう。
⑤ 「楽しい仕事」と「楽な仕事」は違う
同じ漢字を使っていますが、「楽しい仕事」と「楽な仕事」は違います。
この記事では「楽しい仕事」ではなく「楽な仕事」を紹介しますので、違いをしっかり理解しておいてくださいね。
さて、「楽しい仕事」とはどういうものでしょう。
何を楽しいと感じるかは人それぞれですが、だいたい以下の条件にあてはまる仕事が該当するのではないでしょうか。
- やりがいが感じられる
- 達成感がある
- 他者から感謝される
- がんばるほど報酬などの形で見返りがある
上記を満たす仕事のほとんどは、精神的なプレッシャーを感じたり自分でさまざまな判断を下して対処したりする必要があり、楽ではありません。
もちろん、楽な仕事と楽しい仕事のどっちがいいかは、その人の考え方次第です。
日本人は「楽な仕事をしたい」をなんだか悪いことのようにとらえる人が多いですが、ほどほどに楽な仕事をしてプライベートを充実させるのも生き方の1つです。
楽な仕事ランキング【男性向け】
まずは、女性でもできるけれど、男性のほうが多い/どちらかというと男性に向いている楽な仕事を紹介します。
選定基準は以下の条件のうち3つ以上を満たしていること。
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
そのうえで、収入や地位がある程度安定している仕事を選び、ランキングしました。
ただし、どの職種も「結局は勤務先によるところが大きい」点に注意してください。
一般に残業が少ないとされる職種でも、ブラックで働けば超過労働を強いられることもあるでしょう。
楽な仕事に転職したいというなら、転職先の見極めが非常に重要です。
① 社内SE
SEというと残業も多くきつい仕事のイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
しかし、それはおおむね他社をクライアントとするケース。
自社内のシステムの運用を担当する社内SEは、納期に融通が利くことから残業も多くなく比較的働きやすいです。
仕事としては以下のようなものがあります。
ただし、担当する業務範囲は会社によって異なります。
- 自社システムの開発・運用
- 経営課題を解決するシステムの企画の立案
- 自社システムに関する問い合わせに答えるヘルプデスク的役割
- 社員が使用するPCのセットアップやOSのインストールなどのITサポート
業務で接するのは基本的に自社内の社員のため、精神的なプレッシャーはそれほど強くありません。
会社によりますが、社外のクライアントを担当するSEに比べれば残業も少なく、休日もちゃんと休めるでしょう。
なお、「転職会議」によると社内SEの平均年収は480万円でした。
(参考:転職会議 社内SEの年収まとめ)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- 労働条件が良い
② ルート営業
「営業」というと、精神的にひどくきついイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、それは新規開拓営業にあてはまるもの。
ルート営業は、すでに取引をしている顧客を相手に、納品した製品のアフターフォローを行ったり新製品やオプションを提案をしたりするのが主な仕事です。
新規開拓営業と違い、新たな見込み客を見つける必要がないため飛び込み営業やテレアポなどをすることはありません。
すでに関係が出来上がっている既存顧客が相手のため、厳しく当たられることは少なく、ノルマも厳しくないことが多いです。
そのため、精神的なプレッシャーやストレスは少なめ。
相手先を訪問するため、肉体的な楽さの度合いはオフィスワークに比べると下がりますが、過酷なほどではありません。
転職会議によると、平均年収は413万円でした。
(参考:転職会議 ルートセールス・代理店営業の年収まとめ)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- 労働条件が良い
③ ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは、ビルが長期にわたって安全に使い続けられるように保守や点検、管理をする仕事です。
施設内を巡回し、電気や空調、水道、消防用設備などが問題なく動くか点検し、不具合があれば自分で修理したり業者を手配したりします。
ビル内の清掃も業務の1つです。
勤務先にもよりますが、基本的に残業は少なく、休日もきちんと休めます。
肉体的な負担も少ないでしょう。
転職会議によると、平均年収は366万円でした。(※ビル施設管理のデータ)。
(参考:転職会議 ビル施設管理の年収まとめ)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
④ マンション管理人
マンションの住民が快適に問題なく暮らせるように、設備点検や管理をするのが主な業務です。
たとえば、廊下の電灯が切れていないか、エレベーターは問題なく動くかなど巡回して確認したり、施設内の供用部分を清掃したりします。
住民の入居や退去の届を受理したり、付設の駐車場の使用申し込みを受け付けたりするのも仕事のうちです。
マンションの管理会社に雇用され、マンションに通勤するパターンと管理人用居室に住み込んで働くパターンとがあります。
基本的に残業は発生せず、休日出勤することもありません。
ややこしい住人さえマンションに住んでいなければ、面倒なこともなく過ごせるでしょう。
ちなみに、マンション管理人と、管理組合に対して問題解決のコンサルティングを行うマンション管理士は別ものです。
間違えないようにしてくださいね。
キャリアガーデンによると、マンション管理人の平均年収は200万円前後です。
住み込みの場合はもう少し高くなります。
(参考:キャリアガーデン マンション管理人の仕事)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
楽な仕事ランキング【女性向け】
ここでは、女性が就くことが多い/どちらかというと女性向けの楽な仕事を紹介します。
選定基準は「男性向けの楽な仕事」と同じです。
上でも述べたように、一般に楽といわれていても「結局は勤務先によるところが大きい」点にも注意してください。
① 一般事務
書類の作成や来客・電話応対、備品管理などを行うのが主な仕事です。
来客の対応などはありますが、基本的に接するのは社内の人間であり、ノルマに追われることもありません。
オフィスで座って過ごすことが多いため、肉体的な疲労度も低めです。
急ぎの資料を急に頼まれるといったことがないかぎり、残業もそれほどないでしょう。
転職会議によると、平均年収は326万円でした。
(参考:転職会議 一般事務の年収まとめ)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
② コールセンタースタッフ(インバウンド)
コールセンターにはアウトバンド業務とインバウンド業務の2種類があり、業務の内容が異なります。
簡単に説明すると、違いは以下のとおり。
- インバウンド:お客様からかかってきた電話に対応する。問い合わせや申し込みなど。
- アウトバウンド:こちらから電話をかける。テレアポやアンケートなど。
このうち、楽な仕事として紹介したいのはインバウンドのほうです。
テレフォンオペレーターやカスタマーサポートが代表的な職種で、製品の注文を受けたり使用方法などについての問い合わせに答えたりします。
注文の受付がメインのコールセンターなどであれば難しい業務もそれほどなく、決まった手順で粛々と業務を遂行するだけです。
ずっと座って電話を受ける仕事で、身体的な負荷もそれほど大きくありません。
受付時間が終われば電話がかかってこない設定になっているところが多く、基本的に長々と残業することもないでしょう。
休日もきちんと休めます。
一方、アウトバウントは必要としていないお客様のところにこっちから電話をかけるため、ガチャ切りされたり怒られたりすることも珍しくなく、精神的なストレスの大きい仕事です。
「コールセンタープラス」によると、平均年収は320万円でした。
(参考:コールセンタープラスforBiz コールセンター/CS業界の平均年収は?役職や年齢、他業界との比較も紹介 )
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
③ 受付
企業のほか、病院、スポーツジム、スクールなどが主な職場で、来客対応や案内、電話応対、訪問者の情報管理などが主な仕事です。
病院やクリニックでは、診察券やカルテの作成もします。
また、施設内の掃除も業務に含まれるケースもあります。
基本的に座って過ごし、肉体労働はありません。
社外の人と接することの多い仕事とはいえ、それほど深くかかわるポジションではないため、精神的プレッシャーもあまり感じないでしょう。
臨機応変な対応を求められることも少なく、同じような手順で仕事をすることが多いです。
転職会議によると、平均年収は285万円でした。
(参考:転職会議 受付の年収まとめ)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
④ Webライター
Webライターは、Web上に載せる記事を執筆するのがメインの仕事です。
出版社やWebコンテンツ制作会社、Webメディア運営企業などに雇用されて勤務するケースと、フリーランスで働くケースとがあります。
正社員として雇用されるケースは多くなく、フリーランスとして働いている人が大半です。
フリーランスは働き方や実績、スキルなどによって得ている報酬はバラバラで、年収1000万円を超える人もいれば100万円以下の人もいます。
ライティングスキルを磨き、専門性が高く良質な文章を書けるようになれば収入も上がるでしょう。
パソコンとインターネットにつながる環境さえあればできるので、副業としてはじめ、軌道にのれそうなら専業になるのもいいかもしれません。
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- 労働条件が良い
給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事がいいときは?
ここでは、給料はたいしてなくてもいいからとにかく楽な仕事がしたい人向けの仕事を紹介します。
繰り返しますが、これも勤め先によっては全然楽じゃないということもあるため、転職先は十分に見極めることが大切です。
① データ入力
手書きのデータをパソコン上の規定フォーマットにひたすら入力するのが主な仕事です。
入力するデータは勤め先によってさまざまで、名簿や名刺の顧客情報、売上データ、アンケートの回答、メモや原稿など多岐にわたります。
オフィスでパソコンに向かってひたすら入力するので、体力は必要なく、ルーティンワークで黙々と作業にとりくめるので精神的にも楽です。
データ入力専門の正社員の求人はほとんどなく、派遣社員やアルバイト・パートで雇用されることがほとんどです。
最近は、在宅で働けるケースも増えています。
求人ボックスによると、平均時給は派遣社員で1249円、アルバイトやパートで940円です。
在宅の場合は時給制ではなく1件いくらの成果報酬制であることがほとんど。単価は数十円程度です。
(参考:求人ボックス データ入力の仕事の年収・時給・給料情報)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
② 工場軽作業
ここでは、さまざまな種類がある工場系の仕事のなかでも、商品の箱詰めやラベル貼り、仕分けなどの軽作業のケースを想定しています。
これらの職場では基本的に同じ作業をひたすらこなし、作業中にほかの人とコミュニケーションをとることはありません。
軽作業なので、重労働でもなく肉体的な負荷も少ないでしょう。
とっさの判断や責任を求められることもないため、精神的に楽です。
勤め先にもよりますが、軽作業系の仕事では日々残業に追われることがなく、定時で帰れるケースが多いです。
なお、工場系作業は、勤め先によってはひたすらキツい職場もあります。
楽な仕事を探しているなら、先に業務内容や作業環境などを充分に確認するようにしましょう。
「求人ボックス」によると、正社員の求人は少なく、派遣社員やアルバイト・パートでの雇用となるケースがほとんどです。
時給は、派遣社員で1173円、アルバイトやパートで960円でした。
(参考: 求人ナビ 軽作業の仕事の年収・時給・給料情報)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- 肉体的な疲労度が少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
③ 清掃員
オフィスやホテル、商業施設、あるいは個人宅に出向いて掃除をするのが仕事です。
ここでは、公務員であるゴミ収集作業員や事件や事故のあった部屋をきれいにする特殊清掃員は含みません。
基本的に一人で黙々と清掃に取り組むことが多く、仕事中は話すことはありません。
ノルマもないので、精神的には楽でしょう。
清掃の手順はある程度決まっていて、臨機応変な対応や高い判断力が求められることもありません。
ただし、ホテルや商業施設などでは、たくさんの場所を短期間で効率的に清掃する必要があり、動き回ります。
かがんでする作業が多く、腰を痛める人もいます。
そのため、肉体面では楽とはいえないかもしれません。
「転職会議」による平均年収は274万円です。
バイトやパートでの雇用が一般的で、「求人ボックス」によると、平均時給は958円でした。
(参考:転職会議 清掃スタッフの年収まとめ / 給料ナビ 清掃スタッフの仕事の年収・時給・給料情報)
【楽なポイント】
- 精神的なストレスが少ない
- ある程度マニュアル化されている
- 労働条件が良い
楽な仕事への転職に成功するには
楽な仕事への転職を成功させるためにはどうすればいいでしょうか。
ここでは、2つ方法を挙げてそれぞれ詳しく解説します。
① 正社員で高収入の仕事を目指すなら転職エージェント・転職サイトの併用を
まずは、転職サイトと転職エージェントにそれぞれに登録しましょう。
転職サイトは、求人情報の提供がメイン。
「ルート営業」「事務」などの職種や「週休二日制」「残業なし」などの条件で検索でき、希望に近い求人を探すことができます。
少ない労力でたくさんの情報が収集できるのが大きなメリット。
また、大手サイトでは転職活動に役立つさまざまな機能も利用できるようになっていて便利です。
たとえば、指示に従って情報を順次入力していすれば履歴書が完成する、適性診断テストが受けられるといった機能ですね。
希望条件を入力しておくとマッチする求人の案内が届くシステムを導入しているところも多いです。
とはいえ、自動マッチングのため希望とかけはなれた求人が届くこともよくあり、あまり使えないことも多いんですけどね…。
情報収集に欠かせない転職サイトですが、これだけでは十分ではありません。
なぜなら、転職サイトで気に入った案件を見つけられても、そのあとを自分ですべてやらなければならないからです。
履歴書や職務経歴書の作成、志望企業と面接日の調整、面接対策などをひとりで進めていくのは簡単なことではありません。
書類選考の段階で落ちてしまい、いつまでたっても面接までたどりつけないということもよくあります。
そこでおすすめなのが、転職エージェントを併用すること。
転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーがついて転職活動をサポートしてくれます。
希望に合った求人を紹介するだけでなく、応募書類の添削や面接での受け答えのアドバイスなどもしてくれるので、効率的に転職活動が進められます。
一般に公開されない好条件の非公開求人も多数保有しているので、楽な仕事に出会える確率も高いですよ。
転職サイトで広く浅く情報を集め、転職エージェントで具体的なアドバイスを受け、いいところ取りで転職活動を進めて内定を獲得しましょう!
▼利用した僕がおすすめできる転職エージェント
(※複数利用して担当者の質を比較するのがベストです!目安はまず2〜3社を併用)
リクルートエージェント
ー保有求人数が日本イチの転職エージェント
ー僕が利用した時も担当者が非常に丁寧に対応・支援してくれましたdoda転職エージェント
ー保有求人数がリクルートエージェントに次ぐ量を持つ
ー担当者のメールや電話のレスポンスが非常に高かったですマイナビジョブ20’s
ー20代に特化したマイナビが運営する優良エージェント
ー利用者からの評判が非常に良いのでおすすめ
▼転職者が必ず登録しておくべき求人サイト
(※まずは下記の大手2サイトを登録して新着求人を常に確認しましょう)
② アルバイトならバイト求人サイトを活用
楽な仕事のなかには、アルバイトやパートでの雇用が大半というケースもあります。
そのようなときは、アルバイト専門の求人サイトを活用するといいでしょう。
アルバイトは正社員よりも採用のハードルが高くないので、自力で対応しても内定が出やすい傾向にあります。
楽な仕事に就くために押さえておくべき3つのポイント
楽な仕事だと思っていたのに、実際に働き始めたらぜんぜん楽ではなかったという事態は避けたいものです。
そこで、ここでは、希望条件と実際に就いた仕事のミスマッチが起こらないよう、転職活動時に注意しておきたいポイントを解説します。
① 楽と感じるポイントを明確にする
人によって「楽だ」と感じるポイントは異なります。
たとえば、オフィスで座ってする仕事は肉体的に楽と感じる人が多いですが、じっとしているのはつらい、適度に動き回るほうがいいという人もいるでしょう。
肉体的な大変さは耐えられるから、とにかく精神的なプレッシャーのない仕事がいいという人もいます。
そこで、まずは自分なりに「これなら楽」と思う仕事の条件を整理しましょう。
ここをしっかり固めておかないと、職選びの際にブレが生じます。
② 情報を十分に収集する
楽そうな仕事の案件に出会えたら、業務内容や就労環境について可能な限りしっかり調べるようにしましょう。
そもそも、求人票にはいいことしか書かないものです。
「ノルマはありません」「残業はありません」などと書いていても、いざ入社したら実態は違うということはよくあるもの。
そこで「転職会議」な度を利用して、企業の口コミを調べると参考になります。
また、転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞くのもいい方法です。
職場の雰囲気や残業があるかどうかなど、知っている情報を教えてもらえるでしょう。
③ 転職エージェントに希望をしっかり伝える
転職エージェントを利用すると、最初のカウンセリングでキャリアアドバイザーが職場への希望条件をヒアリングします。
このとき、「最優先の条件は精神的・肉体的に楽であること」を明確に伝えることが大切です。
ここを念押ししておかないと「キャリアアップするにはこの仕事がいい」などと明後日の方向の案件を紹介されかねません。
また、「楽な仕事を探しています」というと、なかには「世のなか楽な仕事なんてないよ」「そういう気持ちじゃ転職するのは難しいよ」的な説教を始めるキャリアアドバイザーもいます。
この手のタイプに出会ってしまったら、たぶん話してもムダ。
相談窓口などに申し出てキャリアアドバイザーを交代してもらうか、別の転職エージェントを使いましょう。
本記事の要点まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
この記事では、楽な仕事を紹介し、就くための具体的な方法についても解説しました。
どのような仕事を楽と感じるかは、人によって違います。
そこで、まずは自分にとって楽と感じるのはどのような点かを明確にするといいでしょう。
楽な仕事を狙っている人は多いので、内定を勝ち取るためには転職支援サービスをうまく活用することが大切。
転職エージェントと転職サイトを併用するのがおすすめです。
どんどん利用して、楽な仕事の内定を勝ち取りましょう!
この記事が少しでも参考になったなら幸いです。
あなたがうまく希望する仕事に巡り合えますように、お祈りしています。